【講座概要】
この講座では、「色」に関わるトピックや案件について、クライアントと共感的な合意形成を築くために必要とされる言葉の紡ぎ方(編集術)について学びます。
そ のために講座では、 色彩を表す言葉(色彩語ならびに色彩言語)と創造的な関わりをもつことを意図された実習が用意されています。実習の多くは、私たちが日常において物事を認 識するプロセスと相容れるように、 認知言語学に基づいてデザインされています。これにより、単なる机上の空論や集計値に偏ることなく、「色」を語る力が養成されていきます。
尚、「色の意味合い」は、分野によって異なります。「色」が関わる領域は広大であるため、分野毎にカリキュラムがアレンジされており、思考に深みを増すことを可能にしています。
ご希望に応じて個別開催も可能です。
詳しくはお問合せください。
現在準備中です。
現在準備中です。
【講座概要】
この講座では、色とイメージとの関係、ならびに配色とイメージとの関係について学びます。
色そのものに善し悪しはありませんが、意図するイメージに叶わない場合は、色の成否が問われることになります。つまりカラーリング如何によって、付加価値が向上することもあれば、反対にイメージダウンになることもありえます。
とはいえ、「イメージ」の判断は「色」への判断と同様に、個人的主観に委ねられる傾向にあるため、論理的に関わるためには一定の学習が必要なジャンルでもあります。
色をはじめとして、センスや感覚的なものを他者に伝え、理解等を得る必要のある方や、またイメージセンスを高めたい方にお薦めのプログラムです。
現在準備中です。
現在準備中です。
「講座概要」
UNCONSCIOUS COLOR(アンコンシャスカラー)は、「人が任意に選んだ色から、その時の心と身体の状態を把握できるコミュニケーション手法です。
色彩生理・心理研究家であった故 赤司直(1923年~1998年)先生が、9年間に8万人余の人々を対象に意識調査をし、「無意識調査装置」として特許と意匠登録を取得さ れた色彩心理テストをベースに、コミュニケーションやカラーセラピーのための手法として進歩を遂げてきています。
所要時間はわずか30秒〜1分足らずですが、意識されずに溜まっていたストレスの度合いや、感情・気分などを把握することができるため、日々のメンタルヘルスに手軽に取り入れることができます。
小さな子供さんから高齢の方まで、心身に負担をかけることなく関わることができるようにデザインされています。